Google公式が日本語検索の評価方法を改善。GoogleさんGJです。

f:id:mutant-tetsu:20170204061241p:plain

こんにちは、てつです。

 

昨日、2月3日にGoogleのウェブマスター向け公式ブログで日本語検索の評価方法改善を行った旨の投稿がされました。

 

Google ウェブマスター向け公式ブログ: 日本語検索の品質向上にむけて

 

自分的にはこの内容に軽く衝撃を受けたのですが、やっぱりあのWELQ問題が背景にあるのでしょうか。

 

今回はGoogleの日本語検索の改善について言及します。

 

 

Googleから発表された内容

2017年2月3日にGoogleのウェブマスター向け公式ブログで「日本語検索の品質向上に向けて」というタイトルで以下のような内容がポストされました。

 

今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。

今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。

その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

 

 

淡々と報告している感じもしますが、対象サイトを厳しく暗に非難しているような。

 

Googleは特定のサイトについて言及していませんが、この記事を読んだ時に頭に浮かんだサイトは満場一致であのサイト群だろうなぁと思った人も多いのでは?

 

さっそくそれについてSEOの辻さんが言及されていますね。

キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS

 

Google自体は特定のサイトに言及しておらず、あくまで外部がこうだろうと予想しているものなので、これが確定かどうかはまだ分かりません。

 

 

ただ、Googleが指摘する検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトに該当するものは今後、順位を大きく落とすのは確定したようなものなので、結果はすぐに分かると思います。

 

 

WELQ問題が急浮上して、DeNAが一気に全キュレーションサイト群を閉鎖した後、RETRIPのような他会社が運営するキュレーションサイト群は無断転載している画像をインスタグラムの埋め込みに変更したり、問題がありそうな記事をこそっと差し替えたりしていましたけど。

 

仮に今回のGoogleのアルゴリズム変更がキュレーションサイトを対象にしていると仮定すると、中の人はどんな気持ちで過ごしているんですかねぇ。

 

 

「コンテンツの質」という定義は難しい

Googleの公式ブログでもよく出る、「コンテンツの質」という言葉。

これって一見、すごく分かりやすいようだけど深く考えるとよく分からなくなります。

 

何を持ってGoogleはコンテンツの質を判断しているのか?

 

ずっと考えていた時期もありましたが、最近はこれについてあまり考えなくなりました。

 

なぜなら、

何を持ってGoogleはコンテンツの質を判断しているのか?

という考えは、ユーザーの方を向いてなくてGoogleの機嫌を伺っている状態なんですよね。

 

 

気合いを入れて書いたコンテンツがキュレーションのようなパクリコンテンツに負けるのは歯がゆい気持ちでしたが、良い記事を投入し続ければいつか日の目を見るだろうと。

 

 

メタタグや見出しタグの使い方など最低限のお作法は抑えておくとして、あとはコンテンツに全力投球で良いかなと思っています。

 

 

おわりに

今回のGoogleの対応で、その対象は広がっていくと思います。

 

今までサイト上位を占めていた低品質なサイトが一掃され、今まで日の目を見なかったサイトの順位が上がればいいなと思います。

 

丁寧に作ったコンテンツが下位でパクリコンテンツが上位だった今までの状況が異常だったわけで。

 

本来のあるべき姿になるのはまだまだ時間がかかると思いますが、良い形でブロガーにも反映されたらいいなぁと思います。それでは今日はこの辺で。